Google Cloud Next Tokyo '25 Day 1 基調講演レポート
Cloud Next Tokyo 25 基調講演
Table of contents
author: tagupoyo
はじめに
2025年8月5日、Google Cloud Next Tokyo ‘25が開幕しました。本記事では、Day 1の基調講演で発表された内容の中から、特に注目すべきGoogleの最新テクノロジーについて速報レポートとしてお届けします。
概要
今年のGoogle Cloud Next Tokyoの最大のテーマは「AIエージェント」です。基調講演では、AIエージェントがビジネスにもたらす変革と、それを実現するためのGoogle Cloudの最新ソリューションが数多く発表されました。本記事では、AI活用の最新トレンドから、具体的なプロダクトや導入事例まで、講演の要点をまとめてご紹介します。
生成AI活用のトレンド
基調講演の冒頭では、生成AI活用のトレンドが3つのフェーズで語られました。
- 試す、慣れる(プレイグラウンド): まずはAIに触れ、その能力を理解する段階。
- 活用する(SaaS型エージェント): 既存のSaaSに組み込まれたAIエージェントを活用し、汎用業務の生産性向上とコスト削減を実現する段階。
- 組み込む(APIでの開発・組み込み): 自社のコア業務にAIを深く組み込み、業務そのものを変革して競争力を生み出す段階。
多くの企業がフェーズ1、2に取り組んでいます。その一方で、真の競争力強化にはフェーズ3、つまり自社ビジネスへの「組み込み」が不可欠であると強調されました。
AIエージェントが拓く未来
AIエージェントは、単なるツールではなく、人間のように自律的に思考・判断を繰り返し、最終的なアウトプットから実行までを一気通貫で行う存在です。これにより、ビジネスに以下の3つの価値をもたらします。
- 分断された情報の集約: ツール間の壁を越えて情報を収集し、散らばる情報を1つに統合。
- エンドツーエンドの業務代行: 多様なツールと連携し、企画から実行までを自律的にサポート。
- スキル・人材不足の解消: 計画から実行までを自律遂行し、市場投入の迅速化と新たな価値創出を実現。
これらの価値は、業務効率化、コスト削減、意思決定の迅速化、顧客体験の向上、そして競争力の強化に直結します。
Google CloudのAI最適化プラットフォーム
Googleは、AIエージェントの構築と活用を全面的に支援するため、5つの階層からなる「AI最適化プラットフォーム」を提供しています。
- AIインフラストラクチャ: AIの基盤となるインフラ。
- データプラットフォーム: あらゆるデータソースに接続可能。
- モデル: 200以上の最先端モデルを提供。主なモデルは以下の通りです。
- 基盤モデル: 最新の「Gemini 2.5 Pro」「Gemini 2.5 Flash」「Gemini 2.5 Flash-Lite」
- 画像生成:「Imagen」
- 動画生成:「Veo 3」
- 音声生成:「Chirp 3」
- 音楽生成:「Lyria 2」
- AIプラットフォーム (Vertex AI): モデルのカスタマイズやAIアプリケーション開発を加速するプラットフォーム。
- エージェント&アプリケーション: 専門知識を持つAIエージェント群。
特に、AIエージェント開発を容易にするオープンソースのフレームワーク「Agent Development Kit (ADK)」と、エージェント間の連携を促進するオープンプロトコル「Agent2Agent Protocol (A2A)」の発表は、今後のAI開発に大きな影響を与えるでしょう。
まとめ
Google Cloud Next Tokyo ‘25の初日は、AIエージェントがビジネスのあらゆる側面を根底から変革する力を持っていることを明確に示しました。Googleが提供する包括的なプラットフォームと最新のAIモデルは、企業がその変革の波に乗り、新たな価値を創造するための強力な羅針盤となるでしょう。2日目の発表にも期待が高まります。
※本記事は、ジーアイクラウド株式会社の見解を述べたものであり、必要な調査・検討は行っているものの必ずしもその正確性や真実性を保証するものではありません。
※リンクを利用する際には、必ず出典がGIC dryaki-blogであることを明記してください。
リンクの利用によりトラブルが発生した場合、リンクを設置した方ご自身の責任で対応してください。
ジーアイクラウド株式会社はユーザーによるリンクの利用につき、如何なる責任を負うものではありません。