アプリ版Geminiの出力特性をVertex AIで再現するための調整

2024/05/30に公開されました。
2024/05/30に更新されました。

Vertex AIの生成結果をアプリ版Geminiの生成結果に似せることを目的に、プロンプト調整・パラメータの調査・Google検索のグラウンディングについての調査を行いました。


author: koba,kuribo-

調査を行った背景

Geminiを利用する際、以下の2つのアプローチでマルチモーダルなやり取りができます。

1.アプリ版Geminiを用いてやり取りをする方法

Geminiは、Googleが開発した最新の生成AIモデルです。アプリ版Geminiは、こちらから利用できます。

2.Google Cloud ConsoleのVertexAI Studioのマルチモーダルホームからやり取りをする方法

Google Cloudが提供する機械学習プラットフォームです。Geminiを含む様々なモデルを利用できます。

しかし、上記の2つは同一のプロンプトを送信したとしても、レスポンスの文章量・観点の幅広さなどに違いがあり、 アプリ版のGeminiの方が豊かな表現・多くの情報を回答する傾向にあります。

調査の目的・内容

VertexAI Stuidoでの生成結果をアプリ版Geminiに近づけることを最終的な目的に、以下のステップで調査をしました。

1.二つの生成結果にどのような違いがあるのかを整理する
2.VertexAIで設定可能な各パラメータの効果の検証する
3.プロンプトの調整・アンケート調査
4.アンケート結果
5.Google検索によるグラウンディング

どのような設定を行ったのか

Vertex AIでの各種設定値は以下とします。

名称説明設定値
モデル使用する言語モデルの種類 (例: Bard)gemini-1.5-pro-preview-0409
リージョンモデルがホストされている地理的な場所 (例: us-central1)asia-northeast1
Temperatureレスポンスのランダム性を制御 (0: 確定的, 1: 創造的)1
出力トークンの上限生成されるレスポンスの最大トークン数8192
最大レスポンス生成されるレスポンスの最大数 (チャットボットなど)なし
TopK候補として考慮する最も可能性の高い単語の数なし
TopP候補として考慮する累積確率のしきい値0.95

本調査でのアプリ版GeminiはGemini Advancedを使用しているため、モデルはGemini 1.5 proであるものとしています。

1.二つのサービスにどのような違いがあるのかを整理する

まずはアプリ版GeminiとVertexAI Studioで同一のプロンプトを投げてみました。
この調査で使用したプロンプトの一部とその生成結果を紹介します。

プロンプトVertex AIの生成結果アプリ版Geminiの生成結果
世界で一番高い山はどこですか?その高さは?エベレスト山
8,848.86メートル
世界で一番高い山は、エベレストです。ネパールチベットの国境に位置し、標高は8,848.86メートルです。2020年に中国とネパールの共同調査で新たに測定された値です。

エベレストは、ヒマラヤ山脈のマハラングルヒマール山群に属し、8,000メートル級の山々を多く擁する世界最高峰の山脈の一角にあります。周辺には、K2(8,611m)、カンチェンジュンガ(8,586m)、ローツェ(8,516m)など、世界屈指の高峰が連なっています。

エベレストは、その圧倒的な高さと険しい地形から、古くから登山家にとって憧れの山であり、多くの登山者が登頂に挑戦してきました。しかし、天候や高山病など登山に伴うリスクも高く、これまでに多くの登山者が命を落としています。

近年では、登山技術や装備の向上により、エベレストの登頂成功率は向上していますが、依然として難易度の高い山であることに変わりありません。

エベレストは、世界最高峰としてだけでなく、ヒマラヤ山脈の雄大な景観や、そこに暮らす人々の文化など、様々な魅力を持つ場所です。世界中から多くの人々が訪れ、その壮麗な姿を目にしています。
AIが医療分野でどのように活用されているか説明してください。診断と予測

_ 画像診断: AIアルゴリズムは、X線、CTスキャン、MRIなどの医療画像から病変や異常を検出し、診断を支援します。
_ 疾患予測: AIモデルは、患者の病歴、検査結果、ライフスタイルデータを分析し、特定の疾患を発症するリスクを予測します。

治療計画と意思決定

_ 治療計画の最適化: AIは、患者の状態、治療オプション、過去の治療結果を考慮して、最適な治療計画を策定します。
_ 意思決定支援: AIツールは、医師が複雑な医療情報を処理し、治療上の意思決定を下すのを支援します。

創薬と開発

_ 創薬: AIは、新しい医薬品の設計、合成、スクリーニングを加速します。
_ 臨床試験の最適化: AIは、臨床試験の設計、参加者の募集、データ分析を最適化し、効率を高めます。

パーソナライズド医療

_ ゲノム解析: AIは、患者のゲノムデータを分析し、疾患に対する感受性、治療反応性を予測します。
_ パーソナライズド治療: AIは、患者の個々のニーズに基づいた、より効果的でターゲットを絞った治療計画を作成します。

遠隔医療とモニタリング

_ 遠隔医療: AI搭載のプラットフォームは、患者と医療従事者の間の遠隔相談を可能にし、アクセスを向上させます。
_ 遠隔モニタリング: AIセンサーは、患者のバイタルサインや活動レベルを遠隔でモニタリングし、健康状態の変化を早期に検出します。

その他の用途

_ 医療記録の管理: AIは、医療記録の整理、分析、検索を自動化します。
_ 医療費の削減: AIは、無駄な検査や治療を特定し、医療費を削減します。
_ 医療研究の促進: AIは、大規模な医療データセットの分析を可能にし、新しい発見と治療法の開発を加速します。
## AIが医療分野でどのように活用されているか

AIは、医療分野において様々な形で活用されています。以下、主な活用例をいくつかご紹介します。

1. 画像診断支援
AIは、CT画像やMRI画像などの医療画像を分析し、医師の診断を支援することができます。AIは、人間よりも短時間で高精度に画像を分析することができ、医師の負担軽減や診断の精度向上に貢献しています。

具体的には、以下のような画像診断支援システムが開発されています。
_ 肺がんの早期発見: CT画像から肺がんの疑いのある病変を自動的に検出するシステム
_ 乳がんの診断: マンモグラム画像から乳がんの疑いのある箇所を自動的に検出するシステム
_ 眼底検査の解析: 眼底検査画像から糖尿病性網膜症などの眼底疾患を自動的に診断するシステム

2. 診断・治療支援
AIは、患者のカルテや検査データなどを分析し、医師の診断や治療を支援することができます。AIは、膨大な量のデータを分析することで、人間では見逃してしまうような微細なパターンを発見することができ、より精度の高い診断や治療計画の立案に役立てることができます。

具体的には、以下のような診断・治療支援システムが開発されています。
_ 個々の患者に最適な治療法の提案: 患者の遺伝情報や病状などを分析し、個々の患者に最適な治療法を提案するシステム
_ 医薬品の開発: 過去の臨床試験データなどを分析し、新しい医薬品の開発を促進するシステム
_ セカンドオピニオンの提供: 患者の症状や検査結果などを分析し、セカンドオピニオンを提供するシステム

3. 医療従事者の支援
AIは、医療従事者の負担軽減や業務効率化にも役立てることができます。例えば、以下のような様々なタスクを自動化することができます。

_ カルテの書き込み: 音声認識技術を使って、医師の言葉を自動的にカルテに書き込むシステム
_ 予約管理: 患者の予約状況を自動的に管理し、予約の調整を行うシステム
_ 検査結果の分析: 検査結果を自動的に分析し、異常値などを検出するシステム

4. 医療機器の開発
AIは、手術支援ロボットや診断機器などの医療機器の開発にも役立てられています。例えば、以下のような医療機器が開発されています。

_ 手術支援ロボット: AIを搭載した手術支援ロボットは、より精度の高い手術を可能にし、患者の負担を軽減することができます。
_ AI内視鏡: AIを搭載した内視鏡は、医師がより簡単に病変を発見できるように支援します。
_ ウェアラブルデバイス: AIを搭載したウェアラブルデバイスは、患者の健康状態を継続的に監視し、異常を発見した場合は医師に通知することができます。

## 課題と展望
AIの医療分野における活用は、まだ発展途上にあります。以下のような課題も存在します。

_ データの偏り: AIシステムは、学習に使用したデータに偏りが生じると、誤った判断をしてしまう可能性があります。
_ 倫理的な問題: AIシステムによる診断や治療には、倫理的な問題も伴います。
_ 医療従事者の抵抗: AIシステムの導入によって、医療従事者の仕事が奪われるのではないかという懸念も存在します。

これらの課題を克服していくことで、AIは医療分野においてさらに大きな役割を果たしていくことが期待されています。

## まとめ
AIは、医療分野において様々な可能性を秘めた技術です。今後は、さらに研究開発が進み、医療の質の向上や医療従事者の負担軽減に大きく貢献していくことが期待されています。
もし動物が言葉を話せたら、世界はどう変わるでしょうか?コミュニケーションの向上:

_ 動物と人間が直接コミュニケーションを取れるようになり、相互理解が深まる。
_ ペットのニーズや感情をよりよく理解できるようになり、より充実した関係を築ける。
_ 野生動物の行動や生態系をより深く理解できるようになり、保全活動が向上する。

倫理的配慮:

_ 動物の権利と福祉に関する議論がより複雑になる。
_ 動物の搾取や虐待に対する認識が高まり、倫理的な扱いへの要求が高まる。
_ 動物の視点から世界を理解することで、人間の行動に対する倫理的責任感が増す。

科学的進歩:

_ 動物の認知能力やコミュニケーション方法に関する研究が加速する。
_ 動物の言語を解読することで、進化や生態系に関する貴重な洞察が得られる。
_ 動物の医学的ニーズや治療法の理解が向上する。

社会的影響:

_ 動物の視点から世界を見ることで、人間中心主義的な世界観が揺らぐ。
_ 動物との共存に対する認識が高まり、より調和のとれた社会が生まれる。
_ 動物の権利運動が勢いを増し、動物福祉に関する法整備が進む。

文化的影響:

_ 動物を主人公にした文学、映画、音楽がより一般的になる。
_ 動物の視点から語られる物語が、人間の経験に対する新しい洞察を提供する。
_ 動物の言語や文化が、人間の文化に影響を与え、新しい芸術形式や表現方法を生み出す。

課題:

_ 動物の言語の翻訳と解釈の課題。
_ 動物のコミュニケーションが人間の言語と異なる場合の誤解の可能性。
_ 動物の権利と人間のニーズのバランスを取る必要性。
_ 動物の搾取や虐待を防止するための規制の必要性。

全体として、動物が言葉を話せるようになると、コミュニケーション、倫理、科学、社会、文化に革命的な変化をもたらすだろう。ただし、この変化には課題も伴い、動物の権利と福祉を保護し、人間と動物の調和のとれた共存を確保することが重要となる。
## もし動物が言葉を話せたら、世界はどう変わるでしょうか?

もし動物が言葉を話せたら、世界は大きく変わるでしょう。具体的な変化としては、以下のようなことが考えられます。

人間と動物の関係の変化

_ コミュニケーションの深化: 動物と人間が直接会話できるようになれば、お互いをより深く理解し、より良い関係を築くことができるようになるでしょう。
_ 動物虐待の減少: 動物が自分の気持ちを言葉で伝えられるようになれば、動物虐待が減る可能性があります。
_ 動物の権利の向上: 動物が自分の意見を主張できるようになれば、動物の権利が向上する可能性があります。

社会の変化

_ 新たな産業の創出: 動物とコミュニケーションを取れる人材や、動物向けの商品やサービスの需要が高まる可能性があります。
_ 科学の発展: 動物の言葉から、動物の生態や行動について新たな発見が得られる可能性があります。
_ 倫理的な問題: 動物に権利を与えると、人間と動物の関係性や、食肉文化など、様々な倫理的な問題が生じる可能性があります。

以下は、動物が言葉を話せるようになった場合の具体的な例です。

_ ペットショップ: ペットショップでは、動物たちが自分の希望を伝えることができ、飼い主と相性の良いペットを選ぶことができるようになります。
_ 動物園: 動物園では、動物たちが来園者に自分のことを説明したり、質問に答えたりすることができるようになります。
_ 実験動物: 実験動物は、研究者に対して苦痛や不安を訴えることができ、より倫理的な実験が行われるようになります。

動物が言葉を話せるようになることは、人間と動物の関係を大きく変え、社会に様々な影響を与えるでしょう。良い変化も悪い変化も考えられますが、いずれにしても、私たちは動物との新しい共存方法を模索していく必要があるでしょう。

なお、上記はあくまでも想像であり、実際に動物が言葉を話せるようになった場合、どのような変化が起こるかは誰にもわかりません。

## 動物が言葉を話せるようになった場合の倫理的な問題

動物が言葉を話せるようになった場合、以下のような倫理的な問題が生じる可能性があります。

_ 動物の権利: 動物に権利を与えるべきかどうか、与えるとしたらどのような権利を与えるべきか、議論が必要になります。
_ 食肉文化: 動物が言葉を話せるようになれば、食肉文化に対する考え方が変わる可能性があります。動物を食べることは倫理的に許されるのか、食べる場合はどのように食べるべきか、議論が必要になります。
* 科学実験: 動物実験は倫理的に許されるのか、許される場合はどのような実験が許されるのか、議論が必要になります。

これらの問題は、簡単には答えが出せるものではありません。様々な立場の人々の意見を尊重し、慎重に議論していくことが重要です。

## まとめ

動物が言葉を話せるようになった場合、世界は大きく変わるでしょう。良い変化も悪い変化も考えられますが、いずれにしても、私たちは動物との新しい共存方法を模索していく必要があるでしょう。

生成結果の違いまとめ

やはりアプリ版GeminiのVertexAIには堅苦しい印象を持ちます。例えば以下のような点です。

  • 1つ目の世界一高い山についての生成文章では、エベレスト以外の山のことにも触れている。
  • アプリ版のGeminiには「はじめに」といった導入部分や、「まとめ」といった締めの文章も生成されている。

またほかの生成結果では参考ページへのリンクを記述するなどの親切さがアプリ版のGeminiには見られました。

2.VertexAIで設定可能な各パラメータの効果の検証する

各パラメータの定義・効果

各パラメータの説明は以下の公式ドキュメントで確認できます。
https://cloud.google.com/vertex-ai/generative-ai/docs/learn/prompts/adjust-parameter-values?hl=ja

最大出力トークン

レスポンスで生成できるトークンの最大数です。
この値を小さくすると生成する文章の文字数が減りますが、設定値に合わせて無理やり文章を伸ばすことはないようです。

1.Temperature

トークンを選択する際の確率のばらつきを制御するパラメータです。
Gemini 1.5 proでは0~2.0まで選ぶことができ、大きい数にするほど様々なトークンが選ばれやすくなるため、創造性の高い文章を生成できます。

2.Top-K

トークンを選択する際の候補となる単語数を数で指定するパラメータです。
確率の高いトークンを上からいくつ候補に入れるかを指定できます。
この値を大きくすると生成するたびにレスポンスが変わりやすくなります。
※今回検証に用いたGemini 1.5proではTop-Kの指定は非対応です。
https://cloud.google.com/vertex-ai/generative-ai/docs/multimodal/send-multimodal-prompts?hl=ja#valid_parameter_values

3.Top-P

トークンを選択する際の候補となる単語数を累積確率で指定するパラメータです。
この値を大きくすると生成するたびにレスポンスが変わりやすくなります。

パラメータに対する所感

Googleドキュメントの通りの効果はありますが、根本的なレスポンスの親切さにはあまり影響しないため、
基本的にはプロンプトの書き方を変えることで対応すべきだと考えます。

3.プロンプトの調整・アンケート調査

Vertex AIに対するプロンプトにのみ以下の文言を加えました。

以下の質問を詳細に説明してください。
また、参考URLや参考画像があれば提示してください。
-----
そのプロンプトによる生成結果は以下です。
プロンプトの内容 Vertex AI Gemini アプリ版Gemini
世界で一番高い山はどこですか?その高さは? 世界で一番高い山
世界で一番高い山は、エベレストです。標高は8,848.86メートル (29,031.7フィート) で、ヒマラヤ山脈に位置しています。

エベレストについて
ネパールと中国の国境に位置しています。
チベット語ではチョモランマ、ネパール語ではサガルマータと呼ばれます。
1852年にインド測量局によって世界最高峰として確認されました。
1953年にエドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイが初登頂に成功しました。
現在でも多くの登山家が挑戦する、世界で最も登頂が困難な山のひとつです。

参考画像
エベレストの画像:(画像リンク省略)
エベレストの位置を示した地図:(画像リンク省略)
参考URL
エベレスト - Wikipedia
National Geographic: Mount Everest
世界で一番高い山は、エベレストです。ネパールとチベットの国境に位置し、標高は8,848.86メートルです。2020年に中国とネパールの共同調査で新たに測定された値です。

エベレストは、ヒマラヤ山脈のマハラングルヒマール山群に属し、8,000メートル級の山々を多く擁する世界最高峰の山脈の一角にあります。周辺には、K2(8,611m)、カンチェンジュンガ(8,586m)、ローツェ(8,516m)など、世界屈指の高峰が連なっています。

エベレストは、その圧倒的な高さと険しい地形から、古くから登山家にとって憧れの山であり、多くの登山者が登頂に挑戦してきました。しかし、天候や高山病など登山に伴うリスクも高く、これまでに多くの登山者が命を落としています。

近年では、登山技術や装備の向上により、エベレストの登頂成功率は向上していますが、依然として難易度の高い山であることに変わりありません。

エベレストは、世界最高峰としてだけでなく、ヒマラヤ山脈の雄大な景観や、そこに暮らす人々の文化など、様々な魅力を持つ場所です。世界中から多くの人々が訪れ、その壮麗な姿を目にしています。
AIが医療分野でどのように活用されているか説明してください。 AIが医療分野での活用例
AIは医療分野で様々な形で活用され、医療の質の向上や効率化に貢献しています。以下はその代表的な例です。

1. 画像診断の支援

X線、CT、MRIなどの画像から病変を検出: AIは大量の画像データを学習することで、医師よりも速く正確に病変を見つけ出すことができます。特に、早期がんの発見や微細な病変の検出に効果が期待されています。
画像診断の自動化: AIが画像を解析し、レポートを作成することで、医師の負担を軽減し、診断の効率化を図ることができます。

参考画像:
* (肺がんのCT画像におけるAIによる病変検出の例)

2. ゲノム医療

遺伝子情報に基づいた疾患リスクの予測: AIは個人の遺伝子情報を解析し、将来的な疾患リスクを予測することができます。
個別化医療: AIは個人の遺伝子情報や生活習慣などの情報を統合し、最適な治療法や予防法を提案することができます。

3. 創薬

新薬候補の探索: AIは膨大な量の化合物データから、効果的な新薬候補を探索することができます。
創薬プロセスの効率化: AIは薬の作用予測や安全性評価を自動化し、創薬プロセスの効率化を図ることができます。

4. 手術支援

手術シミュレーション: AIは患者の画像データをもとに、手術のシミュレーションを行うことができます。これにより、手術の精度を向上させ、合併症のリスクを低減させることができます。
ロボット手術: AIを搭載した手術ロボットは、より精密な手術を可能にします。

5. その他

患者の健康管理: AIはウェアラブルデバイスなどから収集したデータをもとに、患者の健康状態をモニタリングし、異常を早期に発見することができます。
医療事務の自動化: AIはカルテの入力や診療報酬の請求などの医療事務を自動化することで、医療機関の業務効率を向上させることができます。

参考URL:

厚生労働省: AIホスピタルによる高度診断・治療システム(URL略)
国立がん研究センター: AI in 医療 (URL略)

倫理的な課題
AIの医療分野への活用には、倫理的な課題も存在します。 例えば、AIの判断による医療ミスや、個人情報の保護などです。これらの課題を解決するため、技術開発と並行して、法整備や倫理的な議論が必要です。
AIは医療分野において、今後もますます活用が進むと予想されます。医療の質の向上や効率化に大きな貢献が期待されます。
AIが医療分野でどのように活用されているか
AIは、医療分野において様々な形で活用されています。以下、主な活用例をいくつかご紹介します。

1. 画像診断支援
AIは、CT画像やMRI画像などの医療画像を分析し、医師の診断を支援することができます。AIは、人間よりも短時間で高精度に画像を分析することができ、医師の負担軽減や診断の精度向上に貢献しています。

具体的には、以下のような画像診断支援システムが開発されています。
* 肺がんの早期発見: CT画像から肺がんの疑いのある病変を自動的に検出するシステム
* 乳がんの診断: マンモグラム画像から乳がんの疑いのある箇所を自動的に検出するシステム
* 眼底検査の解析: 眼底検査画像から糖尿病性網膜症などの眼底疾患を自動的に診断するシステム

2. 診断・治療支援
AIは、患者のカルテや検査データなどを分析し、医師の診断や治療を支援することができます。AIは、膨大な量のデータを分析することで、人間では見逃してしまうような微細なパターンを発見することができ、より精度の高い診断や治療計画の立案に役立てることができます。

具体的には、以下のような診断・治療支援システムが開発されています。
* 個々の患者に最適な治療法の提案: 患者の遺伝情報や病状などを分析し、個々の患者に最適な治療法を提案するシステム
* 医薬品の開発: 過去の臨床試験データなどを分析し、新しい医薬品の開発を促進するシステム
* セカンドオピニオンの提供: 患者の症状や検査結果などを分析し、セカンドオピニオンを提供するシステム

3. 医療従事者の支援
AIは、医療従事者の負担軽減や業務効率化にも役立てることができます。例えば、以下のような様々なタスクを自動化することができます。

カルテの書き込み: 音声認識技術を使って、医師の言葉を自動的にカルテに書き込むシステム
予約管理: 患者の予約状況を自動的に管理し、予約の調整を行うシステム
検査結果の分析: 検査結果を自動的に分析し、異常値などを検出するシステム

4. 医療機器の開発
AIは、手術支援ロボットや診断機器などの医療機器の開発にも役立てられています。例えば、以下のような医療機器が開発されています。

手術支援ロボット: AIを搭載した手術支援ロボットは、より精度の高い手術を可能にし、患者の負担を軽減することができます。
AI内視鏡: AIを搭載した内視鏡は、医師がより簡単に病変を発見できるように支援します。
ウェアラブルデバイス: AIを搭載したウェアラブルデバイスは、患者の健康状態を継続的に監視し、異常を発見した場合は医師に通知することができます。

課題と展望
AIの医療分野における活用は、まだ発展途上にあります。以下のような課題も存在します。

データの偏り: AIシステムは、学習に使用したデータに偏りが生じると、誤った判断をしてしまう可能性があります。
倫理的な問題: AIシステムによる診断や治療には、倫理的な問題も伴います。
医療従事者の抵抗: AIシステムの導入によって、医療従事者の仕事が奪われるのではないかという懸念も存在します。

これらの課題を克服していくことで、AIは医療分野においてさらに大きな役割を果たしていくことが期待されています。

まとめ
AIは、医療分野において様々な可能性を秘めた技術です。今後は、さらに研究開発が進み、医療の質の向上や医療従事者の負担軽減に大きく貢献していくことが期待されています。
もし動物が言葉を話せたら、世界はどう変わるでしょうか? 動物が言葉を話せたら、世界はどう変わる?
動物が人間と同じように言葉を話すことができたら、世界は想像もつかないほど大きく変わるでしょう。 ここでは、考えられる変化をいくつかご紹介します。

1. 動物の権利と福祉の向上

動物たちが自分の気持ちを言葉で伝えられるようになれば、人間は彼らのニーズや感情をより深く理解できるようになります。
虐待や搾取がより顕著になり、動物福祉に関する法律や規制が強化される可能性があります。
動物実験や畜産業のあり方にも大きな変化が訪れるかもしれません。

2. 人間と動物の関係性の変化

動物が言葉を話せるようになれば、ペットは単なる「ペット」ではなく、より対等なパートナーや友人として扱われるようになるでしょう。
動物とのコミュニケーションが深まることで、人間は動物の知性や感情の豊かさを再認識することになるかもしれません。
一方で、動物との意思疎通が必ずしも良好なものになるとは限らず、人間と動物の間で新たな対立や葛藤が生じる可能性もあります。

3. 科学と教育への影響

動物の言語を解明することで、人間の言語の起源や進化についての理解が深まるかもしれません。
動物のコミュニケーション方法を研究することで、新たなコミュニケーション技術が開発される可能性もあります。
動物の生態や行動についての研究も飛躍的に進歩するでしょう。

4. 芸術と文化への影響

動物が言葉を話せるようになれば、文学や映画、音楽などの表現方法にも大きな影響を与えるでしょう。
動物を主人公にした物語や、人間と動物の交流を描いた作品がよりリアリティを持つようになるかもしれません。
動物の視点から見た世界を表現する新たな芸術ジャンルが生まれる可能性もあります。

5. 環境問題への影響

動物たちが環境破壊や気候変動について訴えることで、人間は環境問題への意識をより強く持つようになるかもしれません。
動物の生態系についての知識が深まることで、より効果的な環境保護活動が行われる可能性もあります。

参考資料

動物の言語やコミュニケーションについて理解を深めるために、以下の資料が参考になるかもしれません。

『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』 フランス・ドゥ・ヴァール 著 : 動物の知性や感情について考察した書籍。
『動物と話せる女』 テンプル・グランディン 著: 自閉症でありながら動物学者として活躍する著者が、動物の思考や行動について解説した書籍。

画像

動物と人間がコミュニケーションをとる様子を描いたイラストや写真などを検索すると、イメージを膨らませる助けになるかもしれません。

最後に
動物が言葉を話せるようになった世界は、良い面も悪い面もあるでしょう。 しかし、間違いなく人間と動物の関係性は大きく変わり、私たちの生活はより豊かで複雑なものになるはずです。
もし動物が言葉を話せたら、世界はどう変わるでしょうか?

もし動物が言葉を話せたら、世界は大きく変わるでしょう。具体的な変化としては、以下のようなことが考えられます。

人間と動物の関係の変化

コミュニケーションの深化: 動物と人間が直接会話できるようになれば、お互いをより深く理解し、より良い関係を築くことができるようになるでしょう。
動物虐待の減少: 動物が自分の気持ちを言葉で伝えられるようになれば、動物虐待が減る可能性があります。
動物の権利の向上: 動物が自分の意見を主張できるようになれば、動物の権利が向上する可能性があります。

社会の変化

新たな産業の創出: 動物とコミュニケーションを取れる人材や、動物向けの商品やサービスの需要が高まる可能性があります。
科学の発展: 動物の言葉から、動物の生態や行動について新たな発見が得られる可能性があります。
倫理的な問題: 動物に権利を与えると、人間と動物の関係性や、食肉文化など、様々な倫理的な問題が生じる可能性があります。

以下は、動物が言葉を話せるようになった場合の具体的な例です。

ペットショップ: ペットショップでは、動物たちが自分の希望を伝えることができ、飼い主と相性の良いペットを選ぶことができるようになります。
動物園: 動物園では、動物たちが来園者に自分のことを説明したり、質問に答えたりすることができるようになります。
実験動物: 実験動物は、研究者に対して苦痛や不安を訴えることができ、より倫理的な実験が行われるようになります。

動物が言葉を話せるようになることは、人間と動物の関係を大きく変え、社会に様々な影響を与えるでしょう。良い変化も悪い変化も考えられますが、いずれにしても、私たちは動物との新しい共存方法を模索していく必要があるでしょう。

なお、上記はあくまでも想像であり、実際に動物が言葉を話せるようになった場合、どのような変化が起こるかは誰にもわかりません。

動物が言葉を話せるようになった場合の倫理的な問題

動物が言葉を話せるようになった場合、以下のような倫理的な問題が生じる可能性があります。

動物の権利: 動物に権利を与えるべきかどうか、与えるとしたらどのような権利を与えるべきか、議論が必要になります。
食肉文化: 動物が言葉を話せるようになれば、食肉文化に対する考え方が変わる可能性があります。動物を食べることは倫理的に許されるのか、食べる場合はどのように食べるべきか、議論が必要になります。
科学実験: 動物実験は倫理的に許されるのか、許される場合はどのような実験が許されるのか、議論が必要になります。

これらの問題は、簡単には答えが出せるものではありません。様々な立場の人々の意見を尊重し、慎重に議論していくことが重要です。

まとめ
動物が言葉を話せるようになった場合、世界は大きく変わるでしょう。良い変化も悪い変化も考えられますが、いずれにしても、私たちは動物との新しい共存方法を模索していく必要があるでしょう。

生成結果の所感

先ほどよりも詳細さ・周辺情報・はじめに/まとめがVertex AI においても多く生成されるようになりました。
このプロンプトによる生成結果を使用して、精度の差を感じるか親切さに差を感じるかについて社内アンケートを取りました。

4.アンケート結果

Q.回答の精度に差を感じるか

差を感じない-----------> 15.38%
あまり差を感じない---------> 50.77%
かなり差を感じる---------> 32.31%
とても差を感じる---->1.54%

Q.回答の親切さに差を感じるか

差を感じない----------> 10.77%
あまり差を感じない---------> 43.08%
かなり差を感じる-----------> 36.92%
とても差を感じる---->9.23%

アプリ版Geminiの生成結果に寄せられた意見

ポジティブな意見

表現力・表現の親切さ: 文学的な表現、叙述的な表現で情報が豊か。
情報量: エベレスト以外の山の情報、深堀りした説明、具体例、情報収集の参考URLなど、情報が豊富。
倫理観: 倫理的な問題に具体的に触れており、モラルが高い。
ユーザーフレンドリーさ: 表形式で情報をまとめて見やすい。質問にフォーカスした回答。

ネガティブな意見

表現力: 翻訳ソフトのような回りくどい日本語。
情報量: 情報が不十分で表面的な部分のみ。情報源が不明瞭。
正確性: 進学率の情報源が不明で信頼性に欠ける。
文章の質: 文章が不自然で一貫性がない。
その他: 例え話や参考URLが不要な場合もある。

総評: アプリ版Geminiは表現力や情報量が豊富でユーザーフレンドリーな点が評価されている一方、情報源の不明瞭さや文章の質に課題があるという意見が見られました。

Vertex AI Geminiの生成結果に寄せられた意見

ポジティブな意見

情報量: データ的な情報が多く、網羅的かつ詳細な回答。背景要因への考察や文化的な背景にも触れている。
信頼性: 情報の出典や参考文献を表示しており、客観的・数値的なデータに基づいている。
表現力: 画像や参考URLを提示しており、具体例も示しているため理解しやすい。
文章構成: 段落分けがされており、各セクションに分かれていて簡潔に見やすい。

ネガティブな意見

情報量: 回答が長すぎて読む気が起きない。同じ内容を繰り返しており冗長。
表現: 機械的で専門用語が多く、圧が強いと感じる。
その他: ピンポイントすぎる回答で、普段の何気ない疑問には向かない。

総評: Vertex AI Geminiは情報量や信頼性が高く、詳細な情報を求めるユーザーには評価されている一方、文章が長すぎる、専門的すぎるといった意見も見られました。

5.Google検索によるグラウンディング

Google検索によるグラウンディングとは

生成AIモデルの出力をGoogle検索などと紐づけることで、回答の精度を向上させる仕組みです。
生成AIで問題となるハルシネーションを軽減することが期待されます。

使用した所感

  • 一問一答形式、正解がはっきりしているプロンプトを投げた場合
     (例)世界一高い山について詳細に教えてください。
    →「エベレストです。あとはWebサイトをご覧ください。」というレベルで投げやりな回答が返ってくることが多いです。 周辺情報は明示的にプロンプトに記述する必要がありそうです。

  • メリットデメリットを問うような、意見を要求するプロンプトを投げた場合。
     (例)電気自動車のメリットデメリットを教えてください。
    →グラウンディングなしと同様、電気自動車のメリットデメリットを詳細にまとめたうえで、Webサイトを回答。

あまりに生成文章量・内容が違いすぎるので、汎用的な使い方としては、グラウンディングあり/なしを双方生成するのが賢明だと考えられます。

6.所感 / まとめ

Vertex AIにおいて詳細な生成結果の生成・周辺情報の収集をプロンプトに記述し、アプリ版と比較したところ以下のことがわかりました。

  • アプリ版の方が表現のフレンドリーさ、情報の広げ方が優れている。
  • Vertex AIの方がデータ的な回答・セクションの分け方などが優れている。
  • どちらを親切・良い生成ととらえるかはその人の感性、目的による。
  • プロンプトの投げ方に注意すればGeminiとだいたい同じような回答精度になるので、まずはプロンプトの書き方が重要。

Geminiを使いこなすためには、それぞれのサービスの特徴を理解し、目的に応じて適切な設定やプロンプトを使い分けることが重要です。
今回の調査結果が、Geminiをより効果的に活用するためのヒントとなれば幸いです。

※本記事は、ジーアイクラウド株式会社の見解を述べたものであり、必要な調査・検討は行っているものの必ずしもその正確性や真実性を保証するものではありません。

※リンクを利用する際には、必ず出典がGIC dryaki-blogであることを明記してください。
リンクの利用によりトラブルが発生した場合、リンクを設置した方ご自身の責任で対応してください。
ジーアイクラウド株式会社はユーザーによるリンクの利用につき、如何なる責任を負うものではありません。